
泣くことは、人の最も大切な感情を言われています。
嬉しい時、悲しい時。感情が動いてたきは泣けてくるものです。
特に辛く悲しい時の涙はストレス解消にも効果があるので、泣くだけ泣くと前へ進む気力が湧いてきます。
泣きたいのに泣けない、となると感情が氷のように固まってしまい、悩みが大きくなってしまうこともあるでしょう。
自分の感情が出せないとなると、これほど辛いことは無いと思います。
今回は泣けない理由と、泣けるようになる方法を、お伝えします。
何かしらご参考になれば幸いです。
どうして泣けないの?
泣きたいのに泣けないのはもしかしたら、日頃から ”感情表現 ”が苦手かもしれません。
苦手だと思う場合は泣くことも、怒ることも、笑うことも、何となくギクシャクし、素直になれない場合があります。
感情をだすことに不安や緊張がある
「感情的になるのはよくないこと」と不安がある場合は、幼少期の家庭環境が関係していることが多いです。
家族から「泣くんじゃない!」と叱られたり、無言で嫌な顔をされたりした場合は、気づかないうちに感情を抑圧してしまいます。
抑圧すると ”クセ ”のようになり、大人になっても泣けないばかりか無感動、無関心になってしまうこともあり、抑圧された感情は行き場を失くしてしまいます。
けれども ”感情そのもの ”がなくなった(浄化)したわけではありません。吐き出されるまで、心の底にくすぶっています。

感情を素直にだすと「子供っぽい」って言われたことあったよ。

感情の揺らぎは少ないほうが大人、という世間の風潮があるからねぇ~。
泣くことは恥ずかしいことなの?
「泣くことは恥ずかしいこと」と、世間や家庭環境から刷りこまれて、いつの間にか自分の中での価値感になっていることもあるでしょう。
何か事が起きるたびに「泣くんじゃない!」と、人から(たいていは親)一度は言われたことがあるかもしれません。
また「人前では絶対に泣くもんか!」と意地がある場合もあります。
話は逸れますが、子供が元気なのは、いつも泣きたい時に泣けるからです。泣いて感情を吐き出しているので、抑圧はしません。

子供は無邪気でいいな。大人になってからの無邪気って、あまり褒められないような気がするよ。

大人になるって悲しいことかもしれないわ?!
感情表現を抑えると孤立する?
感情表現ができなくなると、周囲との間に壁をつくり孤立してしまうこともあります。
「つらい」「悲しい」「苦しい」「嫌だ」などのネガティブなものから「楽しい」「嬉しい」「落ち着く」とポジティブな感情をも抑えてしまうと、次第に自分の殻の中に閉じこもるようになってしまいます。
人前で上手く笑えなかったり、会話が続かなくなったりすると周りとの心の距離感が上手く保つのが難しく、だんだんと追い詰められたような気分になってしまうことがあるかもしれません。
また未来に希望がもてなくなってしまうこともあります。

心の距離感って難しいよ。

「相手は相手。私は私」という境界線が難しいわよね。
泣けるようになるには
泣けるようになるには、できれば ”一人きりになる環境 ”が必要だと思います。
一人きりになれない場合は、お風呂やトイレなどの個室がお勧めです。現在はコロナ禍で行くのが難しいけど、レンタルオフィスやホテルの一室で過ごすのが望ましいと思います。
自然音を聞いて見る
雨や滝、波の音、小川のせせらぎなどの ”水 ”に関する環境音が望ましいですね。
水には心の浄化作用が期待できるのが、1番目の理由です。
2番目の理由として、水の音は 1/f(エフぶんのいち)ゆらぎ、があるので効果的ですね。
たとえば雨の音は、1/fゆらぎの特徴があります。
主な特徴は、音が均一ではなく不規則に強くなったり、弱くなったりします。音の強弱が人々の心(脳)に落ち着きや安心をもたらしてくれます。
この ”リラックスした状態 ”が、普段から抑圧している感情を出す効果を期待できます。
参考:自然の音のヒーリング効果とは?溜まっているストレスをゆっくり溶かそう
自然音はYouTubeで探すと、結構な数あります。3時間以上もずっと雨の音だけを流している動画もありますので、お気に入りの自然音を探してみてくださいね。

ただひたすら雨の音をボーッと聞いてると、涙出てくるときあるよ。

アタシは眠くなるわ。爆睡よ。
泣ける音楽を聴いてみる
おそらく「この曲を聞くと涙が出る」「元気になれる」と ”お気に入りの曲 ”があると思うのですが、いかがでしょうか?
個人的には、美輪明宏さんの名曲 ” ヨイトマケの唄 ” をおススメします。
大竹しのぶさん、米良美一さん、桑田佳祐さん、などの有名な女優や歌手がカバーしてる名曲です。
もちろん、過去に年末の紅白歌合戦で美輪明宏さんご本人も歌われていました。

歌詞が頭の中で映像化できる歌だよね。

初めて聞いたとき、涙が止まらなかったわ。人間も猫も気持ちはいっしょかもね。
他人から優しくされたときの記憶
過去に ” 誰かに優しくされたこと ” を、いつくか思い出すのも効果的です。
「そんなの何もないわ」と思われる方も、もしかしたらいるかもしれません。そんな時は日常からピックアップしてみるのもいいと思います。
たとえばスーパーでレジを間違いなくしてくれた店員さん、道を歩いていて人にぶつかりそうになった時に「すいません」と逆にあやまられたことなど、思い出すと一つや二つは経験あるでしょう。
思い出したときに「ありがとう」と、そっと心の中でつぶやくと、何となく涙がでてくるかもしれませんね。
さいごに
- どうして泣けないの?
- 泣けるようになるには
以上をお伝えしました。
どうしても泣けない時は「今は泣けないけど、そのうち泣けるようになる」と、気楽にして心を休めるといいかもしれません。
様々な感情を抑圧すると感情が麻痺してしまい、”何を感じているのか分からない ”状態になり場合によってはパニックを起こしてしまうことも。(病気のパニック障害のことではありません)
泣きたいのに泣けないというのは、心の底では ”すでに泣いている ”状態です。
まずは自然音を聞くところから、無理をせず始めてみてくださいね。
ここまでお読み頂きまして、ありがとうございます。

それでは、また。

またね!